社会保険の加入対象の拡大などを実施 年金制度の一部改正のポイント
2025年5月16日、第217回通常国会に「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」が提出され、衆議院による修正を経て、6月13日に成立しました。 ここでは、特に企業に対 […]
10月からの改正育児・介護休業法の施行に向けて 柔軟な働き方を実現するための措置への対応
2025年より、企業規模、業種を問わず、労働者の育児期における柔軟な働き方を実現するための措置が義務化されます。 どのような措置とするかあらかじめ労使間の協議を義務とし、社内規程の改定も必要となることがあるため準備しなけ […]
20~30代の利用者が特に多い傾向に「退職代行」利用の現状と企業への影響
近年、「退職代行」が話題です。 退職代行とは、退職を希望する従業員の意思を本人に代わって会社に伝えたり、退職手続きをサポートしたりするサービスのこと。 従業員の突然の退職は業務に支障をきたします。 そこで、東京商工リサー […]
約7割の中小企業が賃上げを実施 中小企業の賃金改定に関する調査
日本商工会議所および東京商工会議所が6月に公表した「中小企業の賃金改定に関する調査」の集計結果によると、2025年度に「賃上げ実施(予定含む)」する企業は全体で69.6%(前年比4.7ポイント減)でした。 20人以下の小 […]
休業4日以上の死傷者数は4年連続増加 2024年の労働災害発生状況
「令和6年における労働災害発生状況(確定値)」(厚生労働省、2025年5月公表)によると、2024年の労働災害による死亡者数は過去最少の746人(前年比9人減)でした(新型コロナウイルス感染症へのり患によるものを除く。以 […]
5月26日以降、各世帯に通知書が順次郵送 戸籍氏名の「フリガナ」登録手続きの留意点
戸籍法の一部改正により、戸籍氏名に「フリガナ」の記載が義務化されます。 労働・社会保険の諸手続きにも影響するため、従業員からの相談等も予測されます。 そこで、氏名の「フリガナ」の登録手続きにおけるポイントをまとめます。 […]
試し通勤など段階を踏んだ復帰支援を 心の健康問題による休業者の職場復帰への対応
近年、経済・産業構造が変化するなかで、仕事や職業生活に対する強い不安やストレス、悩みを抱える労働者が増加しており、「職場における心の健康づくり」が課題となっています。 ここでは、心の健康問題により休業した労働者が円滑に職 […]
初任給高騰に対し、在職社員の賃金をどうするか?初任給の引き上げと既存社員の賃金の調整
人手不足や物価高騰を背景に、新規学卒者等若手人材の初任給を引き上げる企業が増えています。 そのため既存社員との賃金格差が縮小し、既存社員のモチベーションが低下して離職につながるという問題も生じています。 そこで、初任給の […]
「令和7年度税制改正関連法」が成立・公布 所得税における税制改正のポイントを解説
2025年3月31日、「令和7年度税制改正関連法」(所得税法等の一部を改正する法律[令和7年法律第13号]等)が成立、公布されました。 これにより、所得税の基礎控除等の見直しや中小企業経営強化税制の拡充などが行われました […]
「令和7年度地方労働行政運営方針」の概要を解説 今年度の労働行政の重点課題と取り組み
2025年4月1日に厚生労働省より「令和7年度地方労働行政運営方針」が策定・公表されました。 各年度における地方労働行政運営方針は、その年の企業労務に影響を及ぼすため、毎年内容を確認するとともに自社の労務管理の点検を行っ […]
