06-6531-4864(平日9:00~17:30)
就業規則診断 助成金診断
適切な診断結果を後日お伝えいたします

5月26日以降、各世帯に通知書が順次郵送 戸籍氏名の「フリガナ」登録手続きの留意点

投稿日:2025年8月29日(金)

戸籍法の一部改正により、戸籍氏名に「フリガナ」の記載が義務化されます。

労働・社会保険の諸手続きにも影響するため、従業員からの相談等も予測されます。

そこで、氏名の「フリガナ」の登録手続きにおけるポイントをまとめます。

戸籍法の改正の背景

2025年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の氏名に「フリガナ」を記載する制度がスタートしました。

現在、新生児の出生届の氏名に記載する「フリガナ」が戸籍には反映されず、記載されていません。

しかし、社会全体のデジタル化が進み、情報がデータ化される中で、検索を容易にすること、管理上のミスを防ぐことなどを目的として、戸籍に「フリガナ」を記載することが必須となりました。

「フリガナ」をつけるメリット

法務省民事局は、今回の改正のメリットとして次の点を挙げています。

1.行政のデジタル化における基盤整備の促進

特定の漢字には複数の字体(例:斎、齋、齊)が存在し、検索にも時間を要していましたが、「フリガナ」をつけることにより、データベース上の検索が容易になり、誤りを防ぐ手立てとなること。

例えば、住民票や運転免許証、パスポートなどの公的書類では、氏名の「フリガナ」が求められる場面が増えています。

「フリガナ」が戸籍に明記されることで、これらの手続きがスムーズになります。

さらに、マイナンバーカードとのデータ連携を円滑にし、行政サービスのデジタル化(DX化)を推進することで、オンライン手続きの利便性向上や、より迅速な行政処理が期待されています。

2.本人確認の利便性が向上

戸籍情報として「フリガナ」が管理されるようになると、住民票の写しやマイナンバーカードにも記載できるようになり、本人確認情報としての利便性が向上します。

3.各種規制の潜脱行為の防止

金融機関等において複数の「フリガナ」を使用して別人を装い、規制逃れをするような行為を防止することが期待されます。

登録手続きの流れ

5月26日以降、各自治体が住民票の記載情報を参考に、本籍地の各市区町村から戸籍に記載される予定の「フリガナ」の通知書類を各世帯に郵送する予定です。

届いた通知に記載の「フリガナ」が誤っている場合は届出を行う必要があります。

届出は、マイナポータルを利用したオンラインで行える他、郵送や各市区町村の窓口への届出も可能です。

通知記載の「フリガナ」が正しい場合は、届出は不要です。

なお、施行日(5月26日)から1年の間に届出がない場合は、2026年5月26日以降に本籍地の各市町村長によって、通知した氏名の「フリガナ」が戸籍に記載されます(職権記載)。

なお、今回の改正で、氏名の「フリガナ」については、「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」とする一定の基準が設けられました。

これにより、「キラキラネーム」的な命名に制限がかけられることになります。

なお、すでに「フリガナ」が戸籍に記載されている人の経過措置として、1年間に限り一度のみ、家庭裁判所の許可を得ずに届出だけでの変更が可能です。

法人向けサービスのお問い合わせ 人事労務相談・アウトソーシングの顧問契約・スポットの労務監査などのご相談 ご相談窓口 06-6531-4864 メールでのお問い合わせはこちら
このページのトップへ
法人の顧問契約・急な労務監査の対応 お問い合わせはこちら
マイナンバー制度への対応支援サービス 企業規模・ご要望に沿ったご支援・コンサルティングをいたします。
業務案内 就業規則作成 給与計算代行 労働保険・社会保険書類作成 人事労務に関する相談・指導 労務監査 医療労務コンサルタント 年金相談 助成金 助成金無料診断(小冊子プレゼント) 労働保険事務組合 労災保険の特別加入制度 労務管理無料診断

最新記事

月別の過去記事一覧

助成金の有効活用 様々な助成金制度をご紹介
事務所会報PDFダウンロード 毎月、社会保険・労務管理に関する新着情報・法改正情報を配信
社会保険労務士 中村 昭彦
お問い合わせ・資料請求
ご来社によるご相談 〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-22-20 北堀江ファーストビル2階 アクセスマップはこちら お電話でのご相談 06-6531-4864 平日9:00~17:30 資料請求はこちら
採用情報
会員限定 ご覧いただくには認証が必要です
SSL GMOグローバルサインのサイトシール
お客様の個人情報はグローバルサインの
SSLにより保護しております。